たとえそこに石碑しかなくても

京都周辺で訪れた史跡を記録がてら綴ります。たとえそこに石碑しかなくても、往時に思いを馳せます。

お正月スペシャル(後編)

昨日に続きまして、お正月に巡った史跡について綴ろうと思います。

 

晴明神社の次に向かったのは、すこし離れたところにある会津藩洋学所跡地。新島八重の実兄として有名な(私は大河ドラマ「八重の桜」で知りました)山本覚馬が開設したものだそうです。洋学所は長徳寺内にあったそうで、現在は寺の門の横に碑が設置してあります。山本覚馬は、初代京都府議会議長に就任するなど、京都との関わりは深かったようです。

f:id:fuchur:20210122013610j:plain

会津藩洋学所跡地

 

さて、次に向かったのは、薩摩藩邸跡。もろに同志社大学の敷地にあたります。

説明版によると、この藩邸が建てられたのは文久二年(1962年)と、京都が幕末の混乱期に突入してからだったそうで、意外と新しい(?)という感じがしました。位置的に言えば、御所のすぐ北にあり、幕末の京都での薩摩藩の政治活動の重要な拠点になっていたことが想像できます。

ちなみに、前述の山本覚馬ですが、大政奉還後に捕らえられ、この藩邸に幽閉されていたそうです。その時にまとめた建白書「管見」が京都の近代化に影響を与えたと言われています。

f:id:fuchur:20210122014203j:plain

薩摩藩邸跡

 

そして、そのまま烏丸通を北へ向かい、小松帯刀寓居跡へ。ここは近衛家別邸〈御花畑御屋敷〉が営まれ、幕末には島津家が使用していたそうです。

 

ここは、先ほどの薩摩藩邸とともに薩長同盟締結の最有力候補地になっています(この碑の裏側に「薩長同盟所縁之地」の字があります)。何年か前は別の地が小松帯刀邸として特定されていたようですが、近年の資料の発見により2016年にこちらに碑が新たに建てられたとの説明書きがありました。こんなに最近になってもまだ新しい発見があるものなんですね。今まだ明らかになっていないことでも、これから資料が発見されたりするのかも。

f:id:fuchur:20210122015354j:plain

小松帯刀寓居跡(薩長同盟所縁の地)

慶応三年(1867年)の夏には、西郷隆盛大久保利通たちがここから五山の送り火を見たという記録が残っているそうで、その様子を想像するとなんだか微笑ましい感じがします。今も続いている送り火を、幕末の人たちも見ていたと思うと、少しだけその時代が身近に感じられるというものです。

 

f:id:fuchur:20210122022207j:plain

藤井右門宅跡

さて、最後にちょっとおまけです。薩摩藩邸跡から小松帯刀寓居跡に行く途中にたまたま見つけた、藤井右門宅跡。江戸時代中期の尊王論者ということで、実は初めて名前を聞きました。「明和事件」で処刑されてしまったとの説明を見て、「明和事件」はそういえば聞き覚えがあるような…。またこの方についても調べてみたいと思います。

 

しかし、ぶらぶら歩いていたら新たな発見がある、やっぱり京都は面白いなあと思った瞬間でした。

 

前編・後編にわたったお正月スペシャル、これにて終了です。

お正月スペシャル(前編)

明けましておめでとうございます。(遅ればせながら)

お正月にいくつか回ったところについて書こうと思います。

 

まず、晴明神社

実は、京都で年明けを迎えるのが初めてだったので、初詣でどこに行こうかとわくわくしながら考えて、前々から行きたかった晴明神社に行くことにしました。

安倍晴明公と言えば、陰陽師として有名ですが、陰陽道天文学と深い関わりがあるもの。私も天文学愛好家の端くれなので、天文の道を深められますようにとお参りに行くことにしました。

 

晴明神社は、堀川今出川の交差点を少し南に行ったところにあります。

その名の通り、安倍晴明公をお祭りする神社。晴明公にまつわる物が多く置かれており、見どころいっぱいです。

 

f:id:fuchur:20210120233755j:plain

晴明神社鳥居

まず最初の鳥居をくぐると、一条戻橋(の再現)と式神が(鬼?のような見た目の式神でした)。境内は広いもので、間に道一本を挟み、二つ目の鳥居をくぐると、晴明公が念力により湧出させたといわれる井戸があります。

この神社の境内に、千利休の屋敷があったらしく、利休はこの井戸の水を使ったとか。

 

さて、本殿の前まで行くと、晴明公の像と、厄除けの桃がありました。桃は厄除け・魔除けの果物だそうですよ。そして、せっかくの初詣なので、今年の運勢を占おうと「五行みくじ」なるものを引いてきました。鳥居に掛かっている紋と同じ、五芒星の形をしたおみくじです。結果は私の胸の内に秘めておきますが、今年は良い一年になりそうです。

f:id:fuchur:20210120235948j:plain

戻橋

先ほどの晴明神社の中にあった(再現)一条戻橋ですが、神社から南へ少し行ったところにもかかっています。こちらは平成7年に架け替えられたそうです。

この戻橋は、文章博士三善清行が亡くなった時に、紀州熊野から戻って来た息子の浄蔵がちょうどこの橋の上で葬列に会い、神仏に祈ったところ清行が一時蘇生したという伝説に基づいて名付けられたという説明が添えられていました。延喜十八年、918年のことなので、醍醐天皇の治世の話になります。

 

この日はこの後、さらに3,4か所ほど史跡を回ったのですが、ちょっと長くなりそうなので、その話はまた次回にしたいと思います。

 

お正月スペシャル、後編に続く!!

 

 

 

 

 

 

 

 

醍醐天皇陵・朱雀天皇陵

なんだか久しぶりの更新になってしまいました。

きちんと調べてから書こうと思うと、ついつい先延ばしになってしまうんですよね…。

 

さて、今回は醍醐天皇陵・朱雀天皇陵です。

地下鉄東西線小野駅または醍醐駅を降りて、東に行くとあります。

 

f:id:fuchur:20201227031007j:plain

醍醐天皇陵入り口

 

地図で見ると、円形に見えます。古墳でも、天皇陵でも、正面から見ると良く分かりませんが、せっかく特徴的な形なのだから、上から見たいですよね。

f:id:fuchur:20201227030924j:plain

 

醍醐天皇は、右大臣に菅原道真左大臣藤原時平を置き、親政を行いました。延喜の治と呼ばれています。昌泰の変、つまり藤原時平が讒言をして菅原道真太宰府に左遷した事件も醍醐天皇の治世に起こっています。

日本史では大きく取り上げられるところですね。

 

さて、次は朱雀天皇陵。ちょうど、醍醐天皇の次の代が朱雀天皇になります。

 

f:id:fuchur:20201227031601j:plain

参道が思いっきり人の家の裏で、ちょっとビビりました。

天皇陵って結構そういうところが多いなという印象です。京都はすぐ近くに歴史的な場所があったり、そもそも住んでる場所やら通ってる場所が何かの跡だったり、歴史がすぐそこにあって面白い。

 

f:id:fuchur:20201227033219j:plain

朱雀天皇

朱雀天皇の治世には、平将門の乱藤原純友の乱が起こり、政治が乱れていた時代でした。8歳で即位したこともあり、藤原忠平を摂政において政治が行われました。

前述の菅原道真の左遷事件後、兄やその子が夭折するなど、菅原道真の祟りがかなり恐れられていた頃でもあります。

 

今回醍醐天皇朱雀天皇について書くにあたり調べなおしてみたら、高校時代に学んだ日本史の記憶と繋がって、よりまとまって理解が出来た感じがします。

 

こういう形で日本史を学びなおすのも良いなあと思いました。

青蓮院

青蓮院に行ってきました!

 

地下鉄東西線東山駅から東にしばらく歩き、神宮道(北側に平安神宮の大鳥居が見えて、神宮道ってそういうことか、と思いました)で折れ曲がると辿り着きます。

知恩院の隣にあるので、観光の方は知恩院を頼りに行くと良いのでしょうか。

 

青蓮院に着くまでに、面白いものを発見しました。

それは、坂本龍馬とお龍の結婚式場跡。結婚式場というと何やら現代的な言い方のような感じがしますが、元治元年(1864)に「内祝言」を行った場所だそうです。お龍の父・楢崎将作が青蓮院宮に医師として仕えていた縁から、この地が選ばれたようです。

f:id:fuchur:20201213015700j:plain

 

さて、青蓮院の話に行きましょう。

 

青蓮院は天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ。門跡寺院という、門主を代々皇族か摂関家が務めてきた寺院になります。

歴代門主の中でも有名なのが第三世慈圓と第十七世尊圓親王でしょうか。

 

慈圓は「神皇正統記」と並んで中世を代表する史論と言われる「愚管抄」の作者。

尊圓親王伏見天皇の皇子で、和風唐風を融合した独特の書風を確立し、青蓮院流と呼ばれました。

どちらも日本史の教科書で読んだことある…!という安直な感動を覚えました。

 

f:id:fuchur:20201213022309j:plain

紅葉も見事でした

青蓮院は、大火により天明八年(1788)に御所が炎上した際には、仮御所となったそうです。その時に、後桜町上皇がご使用になった御学問所が、上の写真の好文亭。現在の建物は、復元されたものだそうです。

 

そして、なんといっても庭が見事でした。伝相阿弥朔の築山泉水庭、伝小堀遠州作の霧島の庭、大森有斐作の庭、宸殿前苔の庭、とたっぷり楽しめました。

f:id:fuchur:20201213023202j:plain

霧島の庭

f:id:fuchur:20201213023321j:plain

宸殿前苔の庭

宸殿前の庭には、木で隠れていますが、鐘があり、撞くことが出来ました。

 

京都で色んなお寺を訪ねる度思うのですが、どこに行っても庭が本当に綺麗。必ず感動して帰ってこれる気がします。

今回もまた一つ、私の中の素敵な庭リストに青蓮院が追加されました…!

 

それでは、今回はこの辺で。

天智天皇陵

明治天皇陵に続き、天智天皇陵です。

 

東西線御陵駅を降りて少し歩いていくと、天智天皇陵の参道入り口にたどり着きます。入り口横のところには、日時計が。私が訪ねた時は14時半くらいでしたが、ちゃんと14と15の間位を指してますね。

 

f:id:fuchur:20201208011152j:plain

日時計

さて、参道に入っていきます。ここからしばらく歩きます。

中に入ってしまうと、左右の木々のおかげで別世界に来たような気分になります。途中、看板に「マダニがいるので茂みに入らないでください」と書いてあって、少しびくびくしながら歩いていきました。

 

f:id:fuchur:20201208011458j:plain

 

着きました!天智天皇陵正面からの写真です。

面積はかなり広い。

f:id:fuchur:20201208011921j:plain

天智天皇

ちなみに、参道途中の道からひょこっと横に出て、御陵の横に沿って歩いていくと、突然琵琶湖疎水にぶち当たります。水が深い緑色で、神秘的なところに来たものだなあと思いました。

疎水に出るまでの人のなさとは打って変わって、散歩をしている人や、ランニングしている人がちらほらといました。散歩コースだったんですね。

 

f:id:fuchur:20201208012137j:plain

琵琶湖疎水

せっかくなので疎水に沿ってしばらく歩いて帰りました。

明治天皇陵

今日は伏見桃山明治天皇陵です。

 

京阪・伏見桃山駅を降り、東に向かっててくてく歩き、御香宮神社の横を抜けてさらに歩いていくと、参道に入ります。

 

f:id:fuchur:20201206025548j:plain

参道入り口

ここからさらにてくてく歩いていくと、明治天皇陵にたどり着きます。

f:id:fuchur:20201206025812j:plain

明治天皇陵正面

とても素晴らしい眺めでした。御陵は豊臣秀吉が築いた旧伏見城跡に築かれており、小高い丘の上にあるので見晴らしはとても良いです。明治天皇の遺言によりこの地に埋葬されたそうです。

 

御陵からの眺めももちろんですが、私は御陵自体の美しさにも感動してしまいました。これまでにもいくつか天皇陵を訪ねたことがありましたが、多くの天皇陵は⛩の向こうに手付かずの木が生い茂っています。それに比べ明治天皇陵は円丘が見え、写真手前の⛩から向こうの⛩までの間の木は手入れがされていました。11月の澄んだ空と相まって、とても綺麗だと思いました。

 

明治天皇陵を訪ねた理由はもう一つ、「御陵印」を集めるためでもありました。

かつては御陵印は各陵墓で保管していたそうですが、現在では5つの陵墓監区事務所により保管されています。明治天皇陵敷地内にある桃山陵墓監区事務所では、神代三陵も含めた全29印の御陵印が手に入ります。

専用の御陵印帳を持参して、ペタペタ押してきました。

 

それから、明治天皇陵と言えば、大階段が有名かと思いますが、私は横道の方から入ってきてしまったので、帰りに階段を下りていきました。

f:id:fuchur:20201206032834j:plain

上からの眺め



f:id:fuchur:20201206032443j:plain

階段・下から見ると…

降りてしまうともう全然上が見えないですね。階段を上るのはかなり大変そう。体力に自信がないので横道から入って正解だったかもしれません。

 

というわけで、明治天皇陵訪問記は以上でございます。

他の天皇陵も順次訪ねていきたいと思っているので、続報をお待ちください。

 

 

 

坂本龍馬寓居之址

初投稿です。

 

ぼちぼちと訪ねて回った京都の歴史関係の場所を記録してゆきます。

幕末関連が主になります。

 

手始めに、三条木屋町をちょっと下って入ったところにある、坂本龍馬寓居之址。

酢屋という材木商の家ですが、ここの二階の部屋に坂本龍馬は住んでいました。現在も一階はお店になっており、二階に展示があります。

 

この酢屋に身を寄せていた時期に、船中八策大政奉還の建白書をまとめ、ここを本部として海援隊の活動を行っていたようです。二階の出格子と、その前に置かれた文机を見ると、なんとなく当時の様子が浮かんでくるようでした。

 

当時は家の前が高瀬川舟入で、高瀬舟が出入りしていたらしいので、今とは見える景色が違ったでしょうね。

 

f:id:fuchur:20201205011624j:plain

坂本龍馬寓居跡(海援隊本部だったらしい)

(2020年6月14日)